葉酸サプリ入門講座
妊活における、葉酸や葉酸サプリのよくある疑問について、物語風のQ&A形式で解説していきます。
この物語の登場人物
【葉子(ようこ)】
結婚4年目の、どこにでもいそうな30歳の女性。そろそろ真剣に子どもがほしいと考えている。
本格的に妊活を始めようと考え「葉酸」が妊活によいという事は分かったが、実際にどんなものなのかは、まだよく分かっていない。
実は、わりと、せっかちな性格。
【先生】
葉酸や妊活にとても詳しい人物。「葉酸サプリ総合サイト 葉サポ」では葉酸やサプリに関する情報の解析を担当をしている。
普段は優しい顔をしているが、実は、怒ると怖い。
もくじ
全部読むのが、むずかしい場合は、要点を抑えた「まとめ」だけでも読んでみてくださいね。
葉酸とは
先生、そもそも「葉酸」って何なのでしょうか?名前は知ってるんですけど、いまいちよく分からなくて...
わかりました。一つずつ順をおって説明していきますね。
葉酸とは、ほうれん草やブロッコリー、枝豆などに多く含まれる、水溶性のビタミンの一種です。
体の組織(赤血球の形成)や、DNAをつくる働きにも関係しているため、健康な体を維持する為にも、日々の摂取が必要不可欠な大切な栄養素なんですね。
なるほど、妊娠を考えてなくても、普段から摂取を心掛ける必要がある栄養素だったんですね。
で、実際に、どれくらい採ればいいんで...
まあまあ、順番にゆっくりわかりやすく説明していきますので、そう焦らない(笑)
ごめんなさぁ~い...(笑)
妊娠前から葉酸を摂取したほうがよい理由
かかりつけのお医者さんにも「妊活中は特に葉酸を摂取したほうがよい」と言われたのですが、これって何でなんでしょうか?
最初に説明したように、葉酸は体の組織をつくる働きに関係しています。
妊娠初期は赤ちゃんの体をつくるために細胞増殖が盛んになり、どうしても葉酸が不足になりがちになってしまいます。
また、葉酸をたくさん摂取することで、生まれてくる赤ちゃんの神経管閉鎖障害発生のリスクを低減できたことが、数多くの研究から明らかにされています。
元気な赤ちゃんを生むためには葉酸はとっても大事なものなんですよ。
し、知らなかった...私への影響よりも、葉酸を取らないと、生まれてくる子どもにも影響があるんですね…
そうです。葉酸は妊活中の女性にとっては、特に摂取が必要なものだという事を覚えておいてください。
また、神経管閉鎖障害のリスクを減らすためには、妊娠した後ではなく、妊娠前から葉酸をとることが重要ということも忘れないでくださいね。
わかりました!どちらもしっかり、覚えておきます!
妊娠を計画中の女性に必要な葉酸摂取量
最初に質問しようとしていた内容ですが、そろそろ、妊活中に必要な一日の葉酸の摂取量を具体的に教えてほしいです~。
では、いよいよ説明していきましょう!
厚生労働省が推奨している日々の葉酸摂取推奨量は、食事性葉酸で18歳以上は240μg。
妊娠計画中、または妊娠の可能性がある女性の場合、この値にさらにプラスで、モノグルタミン酸型葉酸で+400μgとなります。
このサイトでは、モノグルタミン酸型葉酸を400μg含んでいると判明しているサプリは、こんな風に表示しています。
絞込検索や比較もできるので、一度試してみてくださいね!
...で、これだけの量を妊娠を計画している方が食事だけでとろうとすると結構無理があります。
例えば、葉酸を沢山含む「ほうれん草」をゆでて食べた時で、10束必要なんですね...それも毎日...
えっ!!毎日、ほうれん草10束はさすがに...
確かにそうですよね。
さすがにこれだけ食べるのは大変なので、ここ数年ではサプリで葉酸を取るという方法が主流になっています。
なるほど!それにしても、食事でとる事がむずかしいものも、サプリでカンタンにとれるなんて、便利な世の中になったものですね♪
実は葉酸には、2つの種類がある
ところで先生...さっきから「食事性葉酸」とか「モノグルタミン酸型葉酸」とか意味不明なんですが...
おっと...これについても説明しておかなくてはいけませんね。葉酸には、大きく分けて
- 食事性葉酸
- モノグルタミン酸型葉酸
の2つがあり、それぞれ、体内での利用効率が違います。
すごーく、簡単に言うと
【 食事性葉酸 】
食事からとれる葉酸。燃費:悪い
【 モノグルタミン酸型葉酸 】
サプリでとれる葉酸。燃費:よい
と、とらえてもらってもOKです。
ちなみに、食事性葉酸も最終的には体内で、モノグルタミン酸型葉酸で摂取した時とおなじもの(プテロイルモノグルタミン酸)に変わるので、不安になる事はないですよ。
名前がカタカナで、ちょっと不安になったけど、体に吸収される時には、どちらも同じものになるんですね!
はい、そうです♪
ちなみに、食事性葉酸は、別名、ポリグルタミン酸型葉酸ともいうのですが...この話の続き、まだ聞きたい?
あはは...(笑)先生、もう、お腹いっぱいです...
葉酸は取り過ぎてはダメなの?
葉酸の取りすぎによる副作用ってあるんでしょうか?取りすぎはダメなんですか?
どんなによいものでも、取りすぎはよろしくありません。
葉酸を大量(1mg~10mg)に摂取すると、熱や、じんましん、かゆみ、呼吸がしにくくなるなどの症状がでる可能性がでてきます。
葉酸の摂取目安の上限値は、男女問わず、モノグルタミン酸型葉酸で1日900μg~1000μgまでです。
これは妊娠している、していない関係なく、この値以上の葉酸を取るのは控えてくださいね。
なるほど...サプリでとる場合は、気軽に摂取できるぶん、1日に飲む量は、きちんと守らないといけないということですね!
その通りです!
葉酸サプリはいつから、いつまで飲めばよい?妊娠後は?
葉酸サプリで摂取する場合は、いつから、いつまで飲めばよいのでしょうか?
あと、妊娠したら葉酸サプリってもう飲まなくてよいのでしょうか。
妊娠1ヶ月以上前 ~ 妊娠3ヶ月までが目安ですが、できれば「妊娠したいと思ったその時から摂取する」のがベストでしょう。
葉酸サプリはいつから、いつまで飲めばよい?摂取する期間とその理由
また、妊娠3ヶ月以降であっても、妊婦さんや、赤ちゃんをおっぱいで育てる場合、基本的に摂取する葉酸の量に(18歳以上の場合で240μg)に加えて、以下の量を摂取することが推奨されています。
- 授乳婦... +100μg
- 妊婦... +240μg
この値は食事性葉酸の場合なので、葉酸を沢山含む野菜からでも意識すれば摂取が可能かもしれません。妊娠3ヶ月以降は、なるべく食事からの摂取も心がけるようにしてくださいね。
わかりました~♪
葉酸サプリって口コミの評価だけで選んでいいものなの?
葉酸や、葉酸サプリについては、だんだん、わかってきました!
ところで、葉酸サプリって沢山ありますが、ネットの口コミの評価とかで選んでいいんですか?
当サイトでも、口コミが沢山投稿されていますが、評価の数字のつけ方というのは、人によってそれぞれ違います。
評価値だけで判断するというのも、もちろん、ひとつの基準にはなりますが、本当に大事なのは、口コミに書かれている、実際に使った方々の貴重な体験談です。
妊婦さんがサプリメントを摂取したら胎児にどのような影響があるか調べる実験を行う事は、倫理的に困難です(胎児への影響が不明な実験に、積極的に参加したいお母さんなどいないと考えるのが普通です)
と、国立健康・栄養研究所も言っています。妊娠中のサプリメントの摂取によるお話などは、実際に使ってみた方の意見に頼るしかありません。
このサイトにも沢山の貴重なママの口コミ、体験談が投稿されています。一度、確認してみてくださいね。
また各サプリの公式サイトにも成分の詳しい情報が沢山載っています。
このサイトのそれぞれのページに、公式サイトの情報をすぐに確認できるように配慮しているので、口コミと公式サイトの情報を照らし合わせながら、あなたにあった、葉酸サプリを探してみてくださいね。
了解です!どちらの情報も是非、参考にしてみます!
さいごにカンタンにまとめ
先生!さいごに分かりやすいように、かんたんにまとめてください!
それでは最後に、おさらいしておきましょう!
葉酸について
- 葉酸は男女問わず、日々摂取を心がける必要があるものです
- 妊活中の女性にとっては、普段よりも特に摂取が必要なものです
妊活中の葉酸の摂取について
(タップで拡大)
- 妊娠したいと思ったその時~授乳がおわるまでは葉酸を特に意識して摂取しましょう
- 妊娠3ヶ月までは、主にサプリで取れる葉酸(モノグルタミン酸型葉酸)で400μgを追加で摂取を事を心がけましょう
- 自己判断で1日の摂取目安量以上は採らないよう心がけましょう
先生、ありがとうございます!葉酸や葉酸サプリに関する悩みが解決しました!
どういたしまして。
「葉酸」と「葉酸サプリ」について理解してもらえたなら嬉しいです!
もっと詳しく知りたい方は、ちょっと専門的な事が多いかもしれませんが、ぜひ、詳しく講座の方も覗いて行ってくださいね。
元気な赤ちゃんを授かる事を祈っていますよ♪
(※)この記事は厚生労働省、独立行政法人が発表している資料をもとに、作成しています [参考資料]
\ イチオシの葉酸サプリはこちら /
\ 葉酸サプリを探す /
公開日:
最終更新日:2018/07/30