35歳以降に妊娠したい方へ。高齢出産のリスクと対策
「高齢出産は妊娠、出産のリスクを伴う」
女性の方であれば、漠然としてでも、このような考えをお持ちかと思います。では、いったい年齢と妊娠は、具体的にどのような関係があるのでしょうか。
今回は
- 高齢出産はどのようなリスクを伴うのか
- 高齢出産のリスクを回避する為の対策
についてお話します。
なかなか妊娠できないという方も、妊娠しやすい体と環境づくりについての解決策をまとめていますので、是非読んでみてください。
35歳を過ぎると妊娠力は一気に低下する
日本産婦人科学会でも伝えられていますが、女性は30歳から徐々に妊娠力が低下していき、35歳前後からは妊娠する力が大きく低下します。この原因として、卵子の量や質が下がる事が挙げられます。
子供を産む為に「卵子」が必要ということは、多くの方がご存じかと思います。実は、卵子は生まれた時から数が決まっているものなんです。
増える事なく加齢により、どんどん減っていくので、合わせて妊娠力も下がってしまいます。
高齢出産のリスク
妊娠しても死産や流産のおそれがある
年齢 | 流産率(%) | 死産率(%) |
---|---|---|
24歳以下 | 16.7 | 4.4 |
25歳~29歳 | 11.0 | 3.6 |
30歳~34歳 | 10.0 | 4.0 |
35歳~39歳 | 20.7 | 5.4 |
40歳以上 | 41.3 | 10.4 |
(※)死産率は周産期死亡率のデータを使用し、年齢区分の合算平均。参考データ
30歳~34歳までの流産率と比較すると、35歳~39歳においてはその2倍、40歳以上においては4倍近くになります。死産率も35歳を超えると、上がる傾向にあります。
ダウン症や何らかの染色体異常をもった赤ちゃんが生まれる可能性がある
年齢 | ダウン症頻度 | 染色体異常頻度 |
---|---|---|
34歳以下 | 1.2 | 2.9 |
35歳 | 2.6 | 5.2 |
36歳 | 3.4 | 6.4 |
37歳 | 4.4 | 7.9 |
38歳 | 5.7 | 9.8 |
39歳 | 7.3 | 12.0 |
40歳 | 9.4 | 15.2 |
(※)頻度は1000人の出生に対しての人数。34歳以下は年齢区分の合算平均。参考データ
赤ちゃんが、無事生まれたとしても、知的な部分に遅れが起きる事が多い「ダウン症」や、何らかの染色体異常をもった赤ちゃんが生まれる可能性が上がります。こちらも、年齢につれて発生確率があがっていきます。
リスクを回避する為にできる事
高齢出産のリスクを避ける為に一番よい対策は「少しでも若いうちに、無事に妊娠、出産すること」です。
年齢を重ねる事による妊娠力の低下は避ける事はできません。さらに年を重ねてから妊娠、出産に挑むよりも、これが一番確実な方法です。
「妊娠したい!」と思ってから効率よく妊娠する為には、妊娠しやすい体と環境をつくる必要があります。
妊娠しやすい体と環境をつくる方法
- 基礎体温を計って、妊娠しやすい日を把握する
- 妊娠しやすい日を狙って、夫婦の営みを行うタイミング法
- 妊娠力をサポートする栄養分(葉酸や鉄分等)をサプリなどで意識的に摂取する
などがあります。これらの方法について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
また、ダウン症については「葉酸を摂取することで発生確率を抑える可能性がある」という研究もあります。
葉酸について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
出来る限り早めの妊活を
- 妊娠できる期間は限られている
- 35歳から妊娠する力が大きく低下する
- 高齢になるほど流産、死産、赤ちゃんの障害のリスクが高まる
これらを改めて理解することが大切です。もちろん35歳を超えていても元気な赤ちゃんを産める可能性は十分あります。
元気な赤ちゃんを産む為にも、まずは、今すぐ出来ることから始めてみましょう。