葉サポ

葉酸サプリ・妊活のことなら「葉サポ(ようさぽ)」

産後の抜け毛はいつから起きる?原因と対策を知って改善しよう

   

抜け毛に悩む女性

産後の女性の身体には、さまざまな変化が現れます。

髪の抜け毛もその一つであり、産前との違いに戸惑ってしまうのではないでしょうか。

産後の抜け毛は誰にでも起こりうるものですが、キチンとケアすれば改善できます

産後の抜け毛はいつから?どうして起こる?

抜け毛

出産後、2、3か月から半年くらいにかけて抜け毛が目立つことが多いです。

産後の抜け毛には、身体や生活環境の変化が大きく関係しています。

ホルモンバランスの変化が抜け毛の要因に

バランス

女性の身体は出産後、ホルモンバランスが大きく変化します。

出産により、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の二つの女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。

この二つの女性ホルモン、特にエストロゲンは、髪の成長を促したり、髪の健康や量を保つ働きをします。

産後、これらのホルモンが体内から排出されてしまうことにより、髪がしっかり育つことができずに抜け毛につながります。

産後の生活の変化も関係あり

睡眠不足

ホルモンバランスの乱れだけでなく、赤ちゃんのお世話による疲労や寝不足なども抜け毛の一因となります。

髪は、就寝中など身体が休まる間に育ち、傷みの補修もされます。特に寝不足が続くと悪影響を受けてしまいます。

授乳による栄養不良にも注意

母乳

産後、母乳が分泌されることで、体内の栄養分が不足しがちになります。母乳はほとんどが水分で作られるため、脱水症状には特に注意が必要です。

体内の水分や栄養分が、授乳により不足することで、髪まで栄養が行き渡らなくなり、髪の成長や維持が滞ってしまいます。

産後の地道な対策でキレイな髪を取り戻そう

抜け毛が起こってしまっても、キチンと対策をすれば、産後から約一年後には元通りに回復させることも可能です。

産後の食生活を見直そう

バランスのよい食事

赤ちゃんのお世話で忙しく、自分の食事はおろそかになりがちですが、なるべく髪の栄養となる食材を食事に取り入れましょう。

  • 発毛に必要なビタミンB1…豚肉や豆類
  • 髪を作るタンパク質…肉、魚や卵、大豆など
  • 髪の成長を助ける亜鉛…牡蠣、カシューナッツ、レバーなど

これらの食材に多く含まれます。積極的に摂取しましょう。

育児や家事の合間に休息を

十分な睡眠

日ごろの疲れや寝不足により、髪の状態が悪化し抜け毛につながってしまいます。

家事を完璧にこなそうとするのではなく、日中はなるべく赤ちゃんと一緒にお昼寝をするなどして身体をしっかり休めましょう。

ヘアケア用品の使用も効果的

食生活の見直しや休息時間の確保に加えて、ヘアケア用品を試してみることも有効な対策です。

育毛剤

製品によりさまざまですが、育毛剤を使用することで、頭皮の血行を促進したり、頭皮や髪に栄養を補給することができます。

使用する際は、女性向けのものを選ぶのがオススメです。

 産後の抜け毛におすすめの女性用育毛剤はこちら

また、育毛剤は効果がすぐに現れるものではないため、ある程度の期間使い続けることが重要です。

アミノ酸系のシャンプー

髪は主にアミノ酸でできています。そのため、アミノ酸系のシャンプーは、刺激が少なく、頭皮や髪にかかる負担を軽減させることができます

特に、産後の頭皮は敏感になりがちなので、アミノ酸系のシャンプーで優しく洗いましょう。

 肌にやさしい。おすすめのアミノ酸シャンプーはこちら

産後の抜け毛は慌てずゆっくりケアしよう

綺麗な髪の女性

産後、今まで経験したことのない抜け毛に驚くこともあるかもしれませんが、赤ちゃんを産んだという立派な証拠です。

ホルモンバランスの変化や育児による疲れで大変な時期ではありますが、日常生活の中で地道にケアしていきましょう。

 このページを共有
ページのトップへ