妊娠しやすい身体づくりのために。妊活の適正体重をチェックしよう!
妊娠を望むにあたり、適した体重があることをご存知ですか?
妊活の基本は、まず妊娠しやすい身体に整えることです。
妊娠には、適した理想的な体重があり、痩せすぎであっても太りすぎであっても好ましくありません。
妊活の適正体重を知り、妊娠に備えた体型づくりをしましょう。
体重が引き起こす妊娠へのリスク
妊活を始める女性にまず取り組んでほしいことは、自分の身体を妊娠に適した体型に整えることです。
痩せすぎていたり太り過ぎたりすると、妊娠に向けて様々なリスクがあります。
痩せすぎは妊娠力の低下につながる
痩せすぎている女性は、体内の栄養が足りていない状態で、血行不良であることが多く、卵巣や子宮などの女性の機能の低下にも繋がります。
また、子宮内膜症といった不妊の一因となる疾患を発症するリスクが高いともされています。
そして、痩せすぎの状態のまま妊娠に至ると、早産や2500g未満の低出生体重児となる危険性も高まるため、妊活中からの改善が望ましいです。
太りすぎだと妊娠が困難になることも
太りすぎている女性は、卵巣の中にある卵子の数が減少傾向にあったり、排卵が起こりづらくなったりと、不妊の原因となる可能性が高まります。
また、太りすぎの状態のまま妊娠に至ると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症にかかる危険性が高くなったり、流産率が上昇したりと正常に妊娠を維持することが難しくなります。
妊娠を意識し始めたらダイエットに取り組みましょう。
妊活の適正体重を意識しよう
妊娠に適した理想的な体重に近づけるためには、BMI値が目安となります。
BMI値の数字によって、痩せすぎ、適正、太りすぎのどの体型であるのかが把握できます。
妊娠を意識し始めたら、BMI値が適正な体型に近づけることがポイントです。
BMI値の計算方法
BMI値は、
体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
の計算式で算出します。
妊娠に適した値を把握しよう
厚生労働省の基準によると、
- BMIが18.5以下の場合を「やせ」
- 25以上の場合を「肥満」
としています。
そして、痩せすぎでも太りでもない、適正なBMIは、18.5から25の間であるとされています。この適正な値の間に収まるように努力しましょう。
適正体重でなかった場合の対処法
BMI値を算出して、適正体重ではなかった場合は、日常生活を見直し、妊娠に適した身体づくりに取り組みましょう。
痩せすぎの場合
- 過度なダイエットは控える
- 貧血を予防するため、タンパク質の摂取などを心がける
太りすぎの場合
- 過度なカロリーの摂取を避け、バランスの良い食生活をする
- 日常的にウォーキングやランニングなどの運動をする
妊娠に適した体重で赤ちゃんを迎えましょう
妊活を成功させるためには、身体のバランスが整った、妊娠に適した体重であることが大切なポイントです。
BMI値を算出することにより、自分の体型を数値化して把握することができます。
【BMI値の計算方法】
体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
適正体重に近づけることを意識して、妊娠に備えましょう。