グラフデータについて
グラフデータ ポリシー
葉サポのグラフデータは、当サイトの主観で決めているのではなく、以下のような、正確な数値データからグラフを作成しています。
- 栄養成分表示等、メーカーが公式に発表している成分値(葉酸、鉄分)
- メーカーが発表している価格(コスパ)
- 利用者のレビュー統計(評価、飲みやすさ)
グラフが表示されているものに関しては、具体的な数値データが確認できているものですので、安心して葉酸サプリをお選びください。
また、不明確なデータ(メーカーが具体的な成分の数値を発表していない場合など)がひとつでもある場合は、グラフ自体を表示していません。
グラフが表示されていない事で、葉酸サプリを選ぶ際に、ご不憫をお掛けする事があるかもしれませんが、皆様に正確な情報を知って頂くためですので、ご了承ください。
葉酸サプリの商品情報ページに表示されている、グラフデータは5段階で表示しており、以下の基準で、相対値で表示しています。(以下、5段階目を「最大評価値」と呼称します)
葉酸
1日分の摂取目安に含んでいる葉酸の量です。
「葉酸」の項目は、妊娠計画中に推奨されている葉酸摂取量 400μgを「最大評価値」とした場合の相対値となります。食事性葉酸の場合はその利用効率から50%換算で表示しています。
DFE表記の葉酸サプリは、1μgDEFあたり、モノグルタミン酸型葉酸0.5μgで計算しています。
鉄分
1日分の摂取目安に含んでいる鉄分の量です。
「鉄分」の項目は、当サイトが解析済の葉酸サプリの最大鉄分量と「最大評価値」の相対値となります。
コスパ
1ヶ月にかかる価格の目安です。
「コスパ」の項目は、当サイトが解析済の葉酸サプリの1ヶ月あたりにかかる料金(キャンペーン価格や定期割引も考慮)の最安値と「最大評価値」の相対値となります。
具体的な計算式は以下となります。
(初月料金 + ((最低継続必要回数 - 初月の1ヵ月) × 2か月目以降の月価格)) / 最低継続必要回数
利用者評価
口コミを投稿していただく際に、7段階でサプリの総合評価をつけていただいております。
「利用者評価」の項目は、その平均評価と「最大評価値」の相対値となります。
口コミが投稿されていない場合は、0となります。
飲みやすさ
口コミを投稿していただく際に「サプリが飲みやすかったかどうか」も3段階評価(◎、〇、△)をつけて投稿していただいております。
「飲みやすさ」の項目は、利用者の平均評価値と「最大評価値」の相対値となります。
口コミが投稿されていない場合は、0となります。
\ イチオシの葉酸サプリはこちら /
\ 葉酸サプリを探す /
公開日:
最終更新日:2018/07/30